
先日、プレオープン後に訪問した「那覇そば」ですが、2025年10月17日グランドオープンしました!って事で、グランドオープン後の初訪問です!
那覇そば

58号線を南下して、奥武山公園を過ぎて、しばらく行くと、左手に那覇そばが見えます。ベージュ色っていうのかな?大きな建物なので一目瞭然です!

駐車場

建物の裏が駐車場になっていて、30台くらい駐車可能です。
入口

入口は、裏手の駐車場側にあります。

朝10時の開店と同時に入店です!

自動ドアを通り、店内へ

自動ドアを抜けて、左に曲がると店内へ。因みに右側は、2Fに上がる階段です。今は閉まってますが、団体客用の客間っぽいです。


ここで、VIPの写真を発見!
高円宮殿下、高円宮妃殿下

那覇そばにて『そば定食』をお召し上がりになりました。との事です。昭和を感じる写真ですね。
レジ注文、前会計
さて、気を取り直して、いよいよ入店です。

この雰囲気の店にしてはちょっと珍しいレジ注文、前会計です。

こちらで注文して、支払いをしてから、席に座ります。
メニュー

プレオープン時より若干メニューが増えてます。増えたのは、三枚肉そば、元祖とりそば、とり味噌ラーメンですね。
ドリンクメニュー

ドリンクメニューは、完全に観光客向けのラインナップですね。

そーいえば、入口前に「冷やし中華」のPOPがあったけど、メニューには載ってなかった?私が気づいてないだけかな?
店内

細長い店内で、お一人様用のカウンターと、複数名用の座敷があります。

反対側は、2名用のテーブル席と、座敷は掘りごたつになってますね。

席のバリエーションが豊富で、様々なお客様に対応できますね!さすが老舗です!抜群の安定感!
しかも、まだ余力があります!お客さんが増えたら、ココも解放されるのかな?あるいは団体客用かな?

サインがいっぱい

老舗沖縄そば屋あるあるですね。

セルフサービス

フロアの中央にお冷があります。そして、右側にあるのは紅しょうがです。
那覇そばオリジナル

さすが、那覇そば!箸袋とナプキンがオリジナルです!
ただ、なぜか那覇そば箸袋は表側だけで、裏側はバラエティに富んでました。

まぁ、たぶん偶然、こういう並び方になったんだと思います。たまたまですね。
紅しょうが発見!

テーブルにも紅しょうがあります。そして容器は「那覇そば」です。まさか!?と思って、紅しょうがのパッケージを見ましたが、、、、普通の既製品でした。(惜しい)

元祖とりそば 1000円
セットじゅうしい +300円

じゅうしいの器が、蓋付きってのが、ちょっと特別感というかお高い感があって、テンション上がりますよね!

で、紅しょうがも付いてきます。卓上にあるから、付けなくても良い気がしますが…まぁ、うん。
アイスコーヒーサービス!

レジで注文時、「一番目のお客様にはドリンクサービスしてます」との事で、アイスコーヒー or さんぴん茶をサービスだって!知らなかった!やったね!
元祖とりそば

見た目どおりです。チキン唐揚げ?的なヤツが載ってます!前回はオーソドックスに軟骨ソーキ、本ソーキ、三枚肉を食べたので、今回は、お初のとりそばにしてみました!コレはボリュームありますね!サイズも大きいし、味もガツンときますね!コレは美味しいよ。わんぱく男子が好きなヤツ!白飯が欲しくなります。
ぶっちゃけ、沖縄そばにコレを載っけて合うのか?と思ってたのですが、意外にも?唐揚げの衣がスープに溶けると、天ぷら蕎麦を食べてるような錯覚に陥り、全然合う。コレは食べてみないとわからないですね。大発見!
スープは、カツオ出汁だが、しょうゆの味も加わり結構パンチ強め。だが、こってりではないので、好みのタイプ。そのスープに、バラバラになった衣の食感と味が混ざり、更に印象深いスープに!コレは背徳感がありますね。
そして、麺は中太の丸麺。コレが一気にすするタイプじゃなくて、食感硬めでガツガツ咀嚼する麺です。なので、通常より麺量が多く感じる。そして前述したように、パンチ強めのスープ、食べ応えある鶏!コレは、とりそば1杯で満腹になっちゃいますね!少食の人は要注意!
じゅうしい

じゅうしいですが、出汁が染みてて、かなり美味しいです。パラパラタイプで好きなヤツだし、味も好みなので、パクパクいっちゃう!止まんない。そして、たくあんが付いてくるのですが、コレが相性良すぎて、このじゅうしいとたくあんがあったら、エンドレスで食べ続けられそうです。
所感
味 :普通に美味しい。
量 :食べ応えあり
コスパ:悪くはない
水 :冷たい。セルフ
空調 :適温
お店の情報
那覇そば
営業時間:10:00〜15:00
定休日 :水曜日(予約状況により変動)
ホームページ:Instagram
※臨時休業もあるので、Instagramで事前チェック必須









