ASUS WiFi 7対応「ROG Strix GS-BE7200X」をレビュー!

    ASUS WiFi 7対応「ROG Strix GS-BE7200X」をレビュー!

    2025年10月31日発売。ASUS製 WiFi 7対応ゲーミングルーター「ROG Strix GS-BE7200X」をレビューします。尚、主な特徴や仕様は公式サイトを参照して下さい。本記事では実際の使用感をお伝えします。

    ASUS公式
    読み込み中...読み込み中...

    ROG Strix GS-BE7200X

    サイズ(mm) 225 × 90 × 225

    第一印象として、筐体のサイズが大きい!ミニPCと同等か、一回り大きいサイズ感!
    しかし、ROGシリーズの他ルーターと違って、縦置きで、アンテナが本体内蔵なので、実際に設置してみると、意外に省スペース。尚、壁掛けは不可。

    ROG Wi-Fi ルーター

    参照:ASUS

    主な仕様

    Wi-Fi規格WiFi 7対応  IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
    メッシュWi-FiAiMesh
    アンテナinternal antenna x 8
    データ帯域(2.4GHz)1376Mbps
    データ帯域(5GHz)5764Mbps
    WAN10Gbps × 1
    LAN2.5Gbps × 1
    1Gbps × 4
    USBUSB3.2 Gen1 × 1
    サイズ225 × 90 × 225
    重さ811g

    ※WiFi 7(802.11be) マルチリンクオペレーション(MLO)で、最大7.2Gbpsの高速通信

    参考URL:スペック

    付属品

    付属品は、ACアダプタ、LANケーブル

    マニュアル

    マニュアルについては、クイックスタートガイドが付属。クイックスタートガイドには、機器の配線ルーターとの無線接続初期設定インターネット接続設定までが記載されていて、基本的な使い方であれば、そのままで利用可能です。それ以上の設定、使い方についてはサポートページを参照となります。

    参考URL:サポート

    管理画面

    ROGのイメージ通りのUIで非常にかっこいい!初見、情報量が多くて複雑に感じたが、2〜3分触ると、すぐに慣れた。

    直感的に操作できる

    少し慣れてる人ならばマニュアル無しでも直感的に操作可能。但し、いざマニュアルが必要な場合は難あり。ASUSのサポートサイトは、情報が見つけにくかったり、英語表記だったりして、初心者には少しハードルが高い。

    参考URL:マニュアル

    情報が多い親切設計

    所々、テキストおよび画像で細かい説明があり、初めての設定でもわかりやすい。

    基本的に使いやすいGUIで高評価だが、マイナス点として、操作時のレスポンスが悪い。クリック後の画面遷移が遅い為、若干のストレスあり。

    スマホアプリ

    こちらもUIが良くて、使いやすい。設定内容についても、ブラウザの管理画面とほぼ同等の事が出来る。尚且つ、レスポンスが良いので、ストレス無し。

    参考URL:ASUSルーターアプリ

    機能紹介(抜粋)

    個人的に気になった機能をいくつか紹介します。

    IPv6対応

    v6プラスOCNバーチャルコネクトDS-LiteIPv6オプションに対応。
    ※接続方式がtransixもしくはクロスパスの場合は「DS-Lite」を選択で利用可能。
    参考URL:IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト

    IoT対応

    デフォルトでIoT向けのSSIDが準備されていて、初期設定時、2.4G5GのSSID設定に続けて、IoTのSSID設定をします。

    因みに、我が家ではスマートコンセントを4個使っていますが、過去の経験でルーターを買い替えたら繋がらなくなった事があり、結局、解決する事が出来ず、スマートコンセント用の旧ルーター、その他デバイス用の新ルーターと、2台のルーターを使い続けるという残念な環境になってしまった事があった。
    その時のスマートコンセントだが、本ルーターのIoT専用SSIDに繋げると容易に繋がった!これは嬉しかった。

    参考URL:スマートホームマスター

    Open NAT

    オンラインゲームをする際のポート解放。本来は専門知識が必要な設定だが、OpenNATでは、対象のゲームタイトルを選択するだけで簡単に設定できる。

    参考URL:ゲーミングネットワーク

    因みに、WANの設定では、本来のポートフォワーディングの手動設定も可能。

    アクティブQoS

    QoSの設定も簡単!ゲームメディアストリーミングなど、任意のモードを選ぶだけ。また、カスタマイズでは、個別で優先順位をつける事も可能。

    VPNサーバー

    各規格のVPNサーバーを設定可能。

    参考URL:VPN

    総評

    WiFi 7対応WAN 10GポートLAN 2.5Gポート搭載で高速通信。尚且つOpenNATアクティブQoSなどゲーム向けの機能を搭載。ルーターの知識が浅くても簡単に設定可能。
    多機能UIが良いので、ゲーミングルーター上級者でも初心者でも使い勝手の良いルーターだと思う。

    この記事を書いた人Wrote this article

    omal

    omal

    沖縄県在住。毎週土日は沖縄そば食べ歩きしてブログUP!家電、PC、ガジェット好きでAmazon依存症♪たまぁ〜に旅行ブログ♪